こんにちは、Japan Developer Support Core チームの近澤です。
PlayFab では、まずスタジオを作成し、その中にタイトルを作成して、開発・運用します。
この構成において、スタジオとタイトルの分類の仕方はお客様ごとに様々ですが、場合によっては潜在的な問題が発生する場合があります。
その問題と、スタジオを分類する上での推奨事項について説明します。
発生し得る問題について
問題が発生する場合というのは、 タイトルを別のスタジオに移行する必要がある場合 です。
PlayFab では、タイトルを移行する機能は提供していませんが、ビジネス的な要件でどうしても移行せざるを得ない場合は、個別にお問合せいただくことで別のスタジオにタイトルを移行する手続きを行っています。
しかしながら、このタイトルの移行はプレイヤーアカウントの管理の際に潜在的な問題が生じます。
まず、PlayFab のマスタープレイヤーアカウントは「スタジオ単位」で管理され、同一スタジオ内の複数タイトル間でプレイヤーのマスター情報として共有されます。
このマスタープレイヤーアカウントに紐づく形で、各タイトル内にタイトルプレイヤーアカウントが生成されます。
したがって、タイトルを移行したいとの要望があった場合、PlayFab の UI 上、特定のタイトルを別のスタジオ内に表示し、以前のスタジオには表示しないといった対応は可能ですが、マスタープレイヤーアカウントは元のスタジオに残されたままとなります。
このマスタープレイヤーアカウントはスタジオID と強く紐づいているため、移行の際に新しいスタジオに再リンクすることはできません。
そのため、タイトルを移行した場合、移行したタイトルでも以前のスタジオのマスタープレイヤーアカウントを参照し続けます。
つまり、以下のような状態が発生します。
<移行前>
- スタジオ A
- マスタープレイヤーアカウント A-1
- タイトル A1
- ユーザ A-1
- スタジオ B
- マスタープレイヤーアカウント B-1
- タイトル B1
- ユーザ B-1
- タイトル B2
- ユーザ B-1
<移行後>
- スタジオ A
- マスタープレイヤーアカウント A-1
- タイトル A1
- ユーザ A-1
- タイトル B1
- ユーザ B-1
- スタジオ B
- マスタープレイヤーアカウント B-1
- タイトル B2
- ユーザ B-1
これによって、元スタジオ側で行われる操作(外部アカウントのリンク解除、マスタープレイヤー削除、認証ポリシー変更等)が移行先のタイトルに影響します。
具体的には以下のような問題が発生し得ます。
- 元スタジオでユーザーの外部アカウント(例:Steam)のリンクを解除すると、移行先でも同様にリンクが解除され、同一外部アカウントでのログインが新規ユーザー扱いになる。
- 元スタジオでマスタープレイヤーを削除されると、移行先の当該プレイヤー情報も消失する。
推奨するスタジオの分類方法
移行が必要になるパターンのうち、最も多い事例はタイトルの権利を他社へ譲渡・売却する場合や、会社統合・組織再編成などによる場合です。
したがって、スタジオをまたぐ移行が発生し得る場合は、あらかじめ「譲渡単位ごとにスタジオを分けておく」運用にすることを強く推奨します。
例えば、同じゲームタイトルであっても、PlayFab 上では開発用タイトル、本番環境用タイトルなど複数用意するかと思いますが、それらは一つのスタジオにまとめて問題ありません。
ただし、お客様が運用される複数のゲームタイトルを同じスタジオに配置される場合には、それらのゲームタイトルが個別に他社へ譲渡される可能性が無いか、十分に検討の上、タイトルを作成してください。
これにより、所有権・管理権限の分離、他社操作によるデータ損失のリスクを回避いただけます。
既にタイトルを作成済みの場合
既に同じスタジオ内に複数のタイトルを作成し、運用を開始してしまっている場合、今後そのタイトルの権利を他社へ譲渡するといったことが無ければ特に問題はありません。
もし、他社へ譲渡する可能性がある場合は、最も簡単な方法はスタジオごと譲渡することです。その際は、スタジオの管理者に新たな管理者を追加し、以前の管理者を削除するだけです。
また、対象のタイトルが公開前であり、実際のプレイヤーがいないのであれば、移行先のスタジオに新しいタイトルを作成し、Title Data, Catalog, Leaderboards などを Download JSON と Upload JSON で個別に移動させることで対応いただくことも可能です。
まとめ
会社間の譲渡や移管が発生する可能性があるタイトルは、初期設計段階から「譲渡単位ごとにスタジオを分ける」ことが最も安全かつ確実な方法です。
既にプレイヤーがいるタイトルを移す場合は、PlayFab サポートを通じて UI 上の移行は可能ですが、マスタープレイヤーアカウント共有に伴うリスク(データ消失や認証破綻)が残るため、事前に関係者間で十分な合意とバックアップ、そして移行後の運用ルールを整備してください。
本ブログの内容は弊社の公式見解として保証されるものではなく、開発・運用時の参考情報としてご活用いただくことを目的としています。もし公式な見解が必要な場合は、弊社ドキュメント (https://learn.microsoft.com や https://support.microsoft.com) をご参照いただくか、もしくは私共サポートまでお問い合わせください。